派遣とハローワーク 求人の違いって?

スポンサーリンク
派遣の仕事探し
スポンサーリンク

hakenharowa

 

目次

派遣とハローワークの違いって?

 

ハロワとかハローワーク、職安(職業安定所)とも呼びますが(ここで年代の違いがでるな)そんなことはさておき。本日、職安に苦情が年間7,700件も寄せられているというニュースがありました。

実際の条件とかけ離れているという苦情が多いとのことです。派遣でもそんなことあるのかなという部分について書いていきたいと思います。

スポンサーリンク

求職者に対して求人情報を提供

この部分に関しては、ハローワークでも派遣会社でも同じですが、派遣とハローワークで大きく違うのは次のようなことです。

ハローワーク

ハローワークは情報を提供するだけで、求職者であるあなたにおまかせで、その後どうなったかとかは聞いてきませんし何もしてくれません。

派遣会社

一方、派遣会社は、派遣先企業を担当する営業(派遣会社の社員)がいて「自分の派遣会社から一人でも多くの派遣スタッフを送り込みたい」「採用してもらいたい」と思っています。

それが派遣会社の利益につながるので、求人情報を提供するだけで終わらず、長く勤めてもらいたいので採用後のフォローもしっかりしています。

賃金(時給・給料)

ハローワーク

全体的に賃金が低めの印象があります。同じような仕事内容でも「これ派遣だったらもっと時給がいいんだろうな」ということもありました。

ハローワークで求人を募集している企業が大手ばかりではないのも関係しているのかな?と思います。

派遣会社

派遣は、時給で給料をもらってやる仕事の中では高時給の方だといえるでしょう。スキルや職種によって時給がかわってきます。

また派遣会社に求人を依頼してくる会社は、大手の企業が多いように思います。実際に仕事をしてきた経験からでも感じますが、聞いたことのない名前の会社でも、その業界ではかなり有名という会社もけっこう多いです。

 

ハローワークへの苦情にはこんなものがあった

hanasigatigau

実際にハローワークに寄せられた苦情をみながら派遣でも起こりうるのか見て行きましょう。

派遣ならあり得ない

  • 面接に行ったら求人票より低い給料を提示された

派遣では、最初に時給を提示してくれるので、言われた時給より安かったということはありません。研修期間中だけ安くなることはあります(ただし研修終了後は時給がアップする)

  • 正社員の募集だったはずなのにそうでなかった

そもそも正社員の求人が派遣で取り扱いが少ないこともありますが、常用型派遣であれば最初から正社員での募集になります。

あと派遣で当てはまるパターンとしては、派遣から正社員になれる紹介予定派遣があります。

それ以外は正社員ではなく派遣なので、募集内容が違っていたということは起こりません。

  • 採用直前に急に求人票に書かれていなかった勤務地に行くよう言われた

派遣では勤務先も最初に提示されるので、希望していない勤務先であれば仕事に採用される前に断ることができます。

 

派遣でもありえるかも

  • 求人票に書いてあった社会保険や雇用保険に入れず未加入だった

派遣会社によりますが、規定の条件を満たしているのに未加入だったり、加入を遅らされる場合があるかもしれません。

※くわしくは「派遣社員は社会保険には加入できない?」「派遣社員の社会保険の加入時期や条件って?」で説明しています。

  • 仕事の内容が求人票と違っていた

これは、どこの会社で仕事をしていても、起こりうることじゃないでしょうか。

求人票に仕事内容をわかりやすく、100%理解できるように記載できる会社なんてないと思います。多少の違いはあるものと思っておくのがいいかもしれません。

ただ、事務の求人募集だったのに本当は営業だった、とか明らかに違うものはあり得ませんが・・・。

実際に派遣で経験したことがあるのが、電話オペレーターの仕事の募集だったのに、入力スピードが早いのでデータ入力してほしいと言われました。電話が苦手だったので、これはラッキーと思って派遣の仕事受けちゃいました。

  • 始業時間よりもかなり早い時間に出社することを求められた

どのくらい早く出社するのかにもよりますが、これもどこの会社でもあると思います。例えば、朝礼があるとか掃除があるとか。ただ始業時間まえにサービス残業の逆?みたいなサービス早出とかで仕事させられるのは、絶対拒否したいですね。

そんなことがあったら、即!派遣の営業担当に相談&苦情です。(でも時給をアップするとか言われたら考えてしまうかも・・・派遣の悲しい性かな)

 

ハローワークの苦情対応策

上記に取り上げた苦情の数々をお偉いさんが「このままじゃいかん!」と思ったようです。

事態を重く見た厚生労働省は、2014年3月にハローワーク求人ホットラインを設置したそうです。先月設置されたというのに全く知りませんでした。

ちなみに派遣社員の苦情先は、派遣会社の担当営業ですよ。

 

コメント