これから派遣社員で働いていくと決めたら、社会保険制度を利用できるかは働いていく上で気になるところですよね?
次のようなパターンの場合、どこに相談すればよいか、どうしたらよいのでしょうか。
目次
社会保険に加入させてもらえない
社会保険について質問したときに派遣会社の担当者から「仕事をし始めてから2~3ヶ月経ってからになります」とか「派遣で1年経過していないと社会保険に加入できないですよ」と言われることがあります。
「そんなに何ヶ月も社会保険に加入できないの?」と思われるかもしれないですが、実際そういったことを平気でやっている派遣会社があるのも事実です。
派遣社員の社会保険の加入時期や条件って?にも加入できる条件など、社会保険のことについてくわしく書いていますが、3ヶ月以上経ってからというのは、明らかにおかしいといえます。
どこの派遣会社であっても条件は同じ。これは派遣会社ごとの決まりではなく、健康保険法や厚生年金保険法に定められていることなのです。
どこで相談すればいい?
厚生年金保険は年金事務所に相談
厚生年金保険についての相談は、以前は都道府県の社会保険事務所でした。
平成22年1月1日から日本年金機構が設立されたため、現在は年金事務所が窓口を設けているので詳しく知りたい時や疑問に感じた場合にそちらに相談することができます。
健康保険は派遣会社によって違う
健康保険は、派遣会社によって異なります。
まずは、あなたの派遣契約の期間が2ヶ月以上の長期契約になるのであれば、社会保険の加入条件は満たしているため、あらためて登録して就業している派遣会社の担当者に相談しましょう。
派遣会社が独自に行っている健康保険組合の場合もあれば、派遣社員のための人材派遣健康保険組合である「はけんけんぽ」の場合があります。
それぞれ健康保険組合があるのでそういったところに相談してみるのもいいかもしれません。
コメント